INSAは、ジャーナルOrbis Scholaeと協力して、「学校出席データの記録、報告、使用」に関する特別号を発行できることを嬉しく思います。就学率を向上させるために、世界中の教育部門や政府部門は、欠席の記録と報告を通じて何らかの形で監視に取り組んでいます。学校欠席に関する豊富な文献にもかかわらず、国や国内の州/地域ごとに学校への出席を定義、記録、報告するために使用されるさまざまなアプローチについてはまだほとんどわかっていません。この不一致は、国を越えた研究協力、政策の整合性、ベストプラクティスの特定における主要な制限要因となっています。この特集号では、学校への出席と欠席がどのように定義され、測定されるかについて、これまでで最も広範な概要を紹介します。次の質問に対処する国固有の原稿(または州/地域固有の原稿)を募集します。(1) あなたの国では学校欠席はどのように概念化されていますか?(2) 欠席の指標はどのようなものが記録されていますか?(3) このデータはどのように報告されますか?(4) 学校や中央当局はこのデータにどのように対応しますか?Orbis Scholaeの今号への寄稿にご興味がございましたら、2021年6月30日までに、提案書のタイトル、著者、概要(100〜150ワード)をジャーナル編集者のドミニク・ドヴォルザーク博士(dominik.dvorak@pedf.cuni.cz)までお送りください 。 原稿全文は2022年1月末まで提出可能です。論文募集に関するその他の情報は、こちらでご覧いただけます。
INSA執行委員会は、ミケーレ・カプルソ博士(イタリア)と協力して、2021年に発行される「 教育の継続性」の特別号の準備に取り組んでいます。論文募集に関する情報は、こちらでご覧いただけます。詳細については、編集長の Carolyn Gentle-Genitty、 Glenn Melvin、または Gil Keppens にお問い合わせください。
ノルウェー、ドイツ、オランダ、米国のINSAメンバーは、「On the Frontline for School SchoolAttendance」と題したプロジェクトで協力しています。詳しくはパンフレットをご覧ください。これは、就学を促進し、新たな軽度から中等度の学校出席問題に効率的に対応し、重度および慢性的な学校出席問題に対処するための学校ベースのフレームワークの実施と評価の実現可能性調査です。学校ベースのフレームワークの重要な要素は、学校が「出席チーム」を設立し、チームの仕事をサポートするのを支援することです。もう 1 つの重要な要素は、学校が出席を促進し、欠席を減らすために取り組む中で、出席データを使用して進捗状況を追跡することです。詳細については、Jo Magne Ingul ( jo.m.ingul@ntnu.no) までお問い合わせください。
ストラスクライド大学教育学部は、2022年5月から2024年4月まで、有期制でフルタイムのポスドク研究員を任命し、「学校欠席は教育と労働市場の成果に有害か?」という研究プロジェクトに貢献しようとしています。この二次データ分析プロジェクトはナフィールド財団から資金提供を受けており、1970 年の英国コホート研究 (BCS70) とミレニアム コホート研究 (MCS) の 2 つの前向き縦断データセットを利用し、全米生徒データベースからの学校管理データをリンクします。
学校欠席が生徒の学歴や労働市場のリターンとどの程度関連しているのか、また心理社会的気質がこれらを仲介しているかどうかを調査する。さらに、このプロジェクトでは、これらの関連性が子供や若者の社会人口学的特徴によって異なるかどうかを交差的な観点から調べます。最後に、このプロジェクトには、若者のライフコースの成果を改善するために、ナフィールド財団および政策立案者と緊密に連携することが含まれます。この研究は、教育学部のクライン博士とソス博士によって実施された成功したESRCプロジェクトに基づいています。 プロジェクトに関する 非公式のお問い合わせは、上級講師(markus.klein@strath.ac.uk)のMarkus Kleinにお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、知的(学習)障害や自閉症の子どもの教育など、子どもの教育に多くの混乱をもたらしました。私たちは、英国でCOVID-19のパンデミックが始まってから約1年後に、知的障害や自閉症の子どもたちの教育経験を理解するための重要な新しい研究を開始しました。
オンライン調査は2021年の夏に実施される予定です。私たちは、英国4か国すべてで5歳から15歳の子供を持つ約1,500人の親からデータを収集しています。この研究では、知的障害や自閉症の子どもの学校への出席と家庭学習の経験を調べています。この研究は、知的障害や自閉症の子供たちの学校への出席と家庭教育に対するCOVID-19の影響に関する証拠を提供します。この研究に関心のある保護者の方は、「参加者向け情報」をお読みください。研究プロジェクトとチームメンバーの詳細については、 ここをクリックしてください。
思春期の学校拒否と不安障害およびうつ病性障害の同時発生は、重度の継続的な障害に関連する複雑な問題です。新しい介入アプローチが必要であり、親/介護者のサポートは、次の理由から有望です。b) 親中心の介入が学校への出席を改善することを示す以前の証拠。このプロジェクトは、思春期の臨床レベルの内面化問題に対応するための科学的根拠に基づいた戦略を親に提供するように設計されたオンライン子育て介入であるセラピスト支援オンライン子育て戦略プログラム (TOPS) を受けた、学校を拒否する青少年の親から生きた経験の声を得ました。TOPSは、これまで学校不登校に具体的に対処していなかったため、不登校を示す不安やうつ病の若者の親をよりよくサポートするために適応される予定だ。このプロジェクトには、「オンライン共同デザインワークショップ」を通じて、教材の開発に専門家、保護者、若者からの意見が取り入れられます。チームは現在、共同設計ワークショップの募集中で、2022年初頭にプログラムのパイロットトライアル(開発後)の親参加者を募集する予定です。詳細については、 Anna Smoutにお問い合わせください。
不登校は、学校での問題行動、心理社会的困難、少年司法制度への入りなど、多くの変数と関連しています。研究される変数の種類は、研究者の分野 (心理学、精神医学、教育、少年司法など) と、不登校が予測変数として研究されるか結果変数として研究されるかによって影響を受ける可能性があります。学校への出席と欠席の分野の明確さを高めるために、このスコーピング レビューでは、多数の分野にわたって不登校と相関する変数を特定し、不登校のより洗練された定義を使用します。不登校の狭い定義を使用することで、不登校に関連する変数をより正確に理解するために、データの「ノイズを減らす」ことを目的としています。このスコーピングレビューの結果は、このように定義された不登校を理解し、不登校に対処する介入に微妙な意味を提供するために使用できます。
研究チーム(ノルウェー、フィンランド、オランダ、スウェーデン、ベルギー出身)は、書誌データベース(EBSCOホストなど)、組織のウェブサイト(キャンベル・コラボレーションなど)、査読付きジャーナル(Journal of Child Psychology and Psychiatryなど)に掲載されているレポートをレビューします。選択基準を満たすために、研究は、不登校の狭い定義を適用した研究を利用して、5 歳から 19 歳までの若者を対象とした研究に基づいた経験的発見を報告する必要があります。これにより、不登校に関連する変数の概要と、調査対象の母集団と使用された尺度に関する情報が得られます。詳細については、 Robin Ulriksen までお問い合わせください。
現在進行中の研究プロジェクトでは、スウェーデンとフィンランドで使用するための評価手段が準備されています。不登校評価尺度の改訂版 (SRAS-R;Kearney, 2002) および適応された SRAS-R (Heyne et al., 2017) は、2 つの新しい文書である Inventory of School Attendance Problems (ISAP;Knollman et a., 2018) および学校欠席チェックリスト (SNACK;Heyne et al., 2019)。「これらの機器をスウェーデンとフィンランドで利用できるようにしたいと考えています」と、フィンランドのオーボアカデミー大学のプロジェクトリーダーであるカタリナ・アランコ氏は言います。楽器が翻訳されたので、それらがどれほど心理測定的に健全であるかが評価されます。このプロジェクトの強みは、2 か国で並行してデータ収集を行うことです。たとえば、両国はCOVID-19のパンデミックに対して異なる対応をしました(フィンランドでは学校が閉鎖されましたが、スウェーデンでは開校したままでした)。「私たちは、このプロジェクトに含めた 3 つの異なるアンケートの結果を比較したいと考えています」と、スウェーデンでのデータ収集を担当した博士課程の学生である Johan Strömbeck 氏は言います。「これらの機器の使用に関心のある開業医からすでに電子メールが届いていることを嬉しく思います。」詳細については、Katarina.alanko@abo.fi または johan.strombeck@abo.fi までお問い合わせください。
学校欠席は学業成績を妨げ、学校関連のさまざまな問題を予測し、早期退学を引き起こすことが知られています。学校欠席に対する効果的な介入の必要性は明らかです。しかし、学校欠席に対する介入は、問題のある学校欠席と問題のない学校欠席を区別するための信頼できる基準が欠如しているため妨げられています。本プロジェクトでは、比較的新しい最適マッチングの手法を適用して、不登校のタイミング、期間、順序のパターンを探索することで、そのギャップを埋めることを目指します。さらに、これらの特定された欠席パターンを教育成果に関連付け、フランダース (ベルギーのオランダ語圏) とデンマークの間の国境を越えた比較を通じてこれらのパターンを検証します。 ギル・ケペンスにお問い合わせください。
2019年からは、INTERREGが資金提供する異文化知識共有プロジェクトが進行中です。小児および青年の精神医学における不登校に焦点を当てています。これは、オランダとドイツの児童青少年精神病院 Karakter、GGNet、LVR Essen、LVR Viersen の共同研究です。このプロジェクトは、既存のメンタルヘルスの問題を抱える子供や青少年の不登校の問題を調査しています。また、プロジェクトの一環として、不登校介入、学校制度の違い、政府の教育政策に関する知識が共有されます。このプロジェクトの成果は、2019年12月に開催されたシンポジウム「Breakbreaking Innovation in Youth Care」[Grensverleggend innoveren in de Jeugdzorg]で発表されました。2021年の目標は、研究結果を科学雑誌に掲載することです。このコラボレーションから得られた知識は、不登校に対する的を絞った介入を開発するために使用できます。Karakter Academyのイノベーション&開発プロジェクトマネージャーである Bas de Veenにお問い合わせください。
この研究プロジェクト は、スウェーデン研究評議会から資金提供を受けています。2020年1月1日に開始され、2023年12月31日までの4年間で実施されます。この研究の目的は、スウェーデン、英国、ドイツ、日本の 15 歳から 17 歳の学校出席問題 (SAP) の国的、組織的、および個人的側面を調査することです。このプロジェクトでは、国家レベルでの大規模データの定量的分析と、組織および個人レベルでの定性的ケーススタディを組み合わせた混合法アプローチが使用されています。 連絡先 Susanne Kreitz-Sandberg
2018年から継続中:オランダのヒーゼにある特殊教育専門センター「De Berkenschutse」は、プロジェクト「All Students To School [Leerlingen Allemaal Naar School、またはLANS]を立ち上げました。LANS の活動の 1 つは、自然主義的な環境に適用した場合の不登校に対する CBT 介入の有効性の評価です。その他の活動には、欠勤の早期発見と対応が含まれます。Evelyne Karelへのお問い合わせ
The International Network for School Attendance (INSA) promotes school attendance and responds to school attendance problems. We compile, generate, evaluate, and disseminate information, assessment, and intervention strategies.
© Copyright 2025 INSA Network. All Rights Reserved. Website by Healthy Digital.